ジムニーQ&A集
このQ&A集はJ'sGarage内の会議室「J's Cafe」の技術的相談コーナー
「メカニックフォーラム」に投稿された過去の記事より作成されています。
投稿者の皆様、ありがとうございます。
尚,内容に付きましては若干の修正及び省略を行っています。

同コーナーに掲載された内容についての保証などは
行いませんので、ご注意ください。


電装系不調

部品関連

ハンドメイド

エンジン不調

制動装置チューニング

燃費

駆動関係不調

エンジンチューニング

異音

操舵関係不調

駆動系改造

法規

制動装置不調

冷却関係

 

部品関連

ヘッドライトの交換

Q.JA12.22までのジムニーのヘッドライトはシールドビーム(一体型)に
なっていますが一般的なH4バルブを使用するものに交換可能でしょうか?
A.レンズ、ランプセットで4980円位でオートバックスとかで売っています。
2個で1万円位の予算ですね。
標準のシールドビームランプなら1500円位で買えますから、
結構いいお値段ですね。

A.シールドビームをハロゲンに変えるだけならば、
まず、その辺の解体屋さんにいってみましょう。
バルブも60W相当がついていることでしょう。
ライトが昼間のようでなければ気に入らない方には
各社よりレース向けのレンズやハイワッテージバルブ、
リレーキット等々が販売されております。
レンズに関しては樹脂製じゃなければ熔けることもなく大丈夫です。
しかし、レース向けのレンズは配光特性などが優れていますが・・・
鉄とガラスでできたレンズを探し、135W以上のバルブ、
それ相応のリレーをつけると、気分は最高です。
しかし、定価で3万円程度かかります。

チェーンの装着について

Q.ジムニーのチェーン装着は、前輪と後輪のどちらがベストなのでしょう?
四駆は、パートタイムやFRベースフルタイムでは後輪。
FFベースのフルタイム四駆などは前輪装着だと記憶しているのですが
最近、たまに前輪にチェーンを巻いたクロカン四駆を見るのですが??


A.取扱説明書ではチェーンは後輪又は4輪に巻くように指定されています。
前輪は後輪に比べてドライブトレインが弱いので前輪だけに巻くと
ドライブトレインが痛むそうです。
パジェロ等は前輪駆動車ベースなので前輪にチェーンを巻いています。
深雪アタックに行くのであればワンタッチ装着のチェーンは
強度やグリップの点で不安なのでラダー金属チェーンを携帯するようにしましょう。

エンジンオイル添加剤について

Q.マイクロロンの2ストに対する効果や他にも2スト用の
こんな添加剤が使えるぞといった情報があれば教えて下さい。


A.完全に焼き付いたエンジン(高速走行中に焼き付いて完全にロックした)に、<BR>
コレを入れたら何とかまともに走るようになりました。
当然、エンジンパワーは焼き付き前より落ちていますが、
まともに走れるようになったことは凄いと感心しました。
異音減少などには確実に効果がありますし、
若干のパワーアップも図れます。
高いだけのことはありまっせ!

足回りの変更について

Q.車高を上げたいんですけど、ショックとコイルどっちに
お金をかけるべきでしょう?
予算は15万円くらいなんですが…。
A.車高アップのためとのことですが、
車高はコイルの長さと堅さで決まります。
ショックを変えることによって、ショックのガス圧などの影響で、
若干車高が上がる場合もありますが、微々たるものです。
 そこで、車高アップ用のコイルに変えるのですが、
車高が変わるとショックのストロークが、純正では足りなくなってしまい、
乗り心地が損なわれ、最悪の場合ショックが破損します。
それを防ぐためには、ショックも同時交換が良いです。
予算が足りなければ、とりあえずショックを変えて、
後からコイルを変えるという手もありますが、
取り付け工賃を2回払わなければならなくなり、大損です。
もう少し予算に余裕が出来いてから、コイルとショックの
同時交換を薦めます。
 ただし、2インチUPまでにしておきましょう。
それ以上だと、ラテラルロッドまで換えないといけなくなります。
A.15万あったら、工賃次第ですが多分両方交換できると思います。
(パーツは調達できると思う。)
もし、予算に関わらずどちらか一方しか選べないとすると
まずショックから交換することになります。
 ただ、1回の工賃は4駆のショップに頼むと3万円くらいかかります。
当然2回もやると6万もかかりますので同時にやったほうがいいです。
同時にやるなら3万+α(高くても5千円くらい)で出来ると思います。

Q.今度、リーフを交換してみたいと思っているのですが
リーフは自分で交換できるのでしょうか? もしできるのなら
どれくらいの設備が必要で、どんな工具がいるのでしょうか?
A.出来ます。
ただし、一人でやるのはプロの方でも2~3時間はかかります。
ショップで交換してもらったら3時間かかりました。
作業は1ヵ所づつやった方がいいです。
あとリーフを外すときはデフをガレージジャッキで
支えた方が良いです。
用意するもの
ガレージジャッキ
リジットトラック(ウマ)
ラチェットレンチ
スパナ
ラバーハンマー
グリス(スプレー式でもいいがゴムを傷めないやつ)
CRC(ボルトをはずすときに使う。グリスの替わりに使用しないように)
注意点としては下はアスファルト又はコンクリートの平地でしましょう。
くれぐれも山の中でキャンプついでにリーフ交換はやめておきましょう。

ジムニーで牽引可能なトレーラーについて

Q.ジムニー等の軽自動車でもトレーラーが引けるということを聞きました。
積載重量制限以内であればOKということらしいのですが、
そんなトレーラーを扱っているところはあるんでしょうか?


A.軽自動車用のトレーラーが有るわけではないのですが、
軽でも牽けるトレーラーは有りますよ。
市販のバイクトレーラーでなるべく軽いトレーラーなら牽けるのでは?
牽く車の諸元とトレーラーの諸元を使って引くことが出来るかを計算します。
 ジムニーだと車種によって牽けるトレーラーがかなり違ってきます。
JA71(550ターボ)のIC付以後の車なら、そこそこ牽けると思います。
詳しいことは、トレーラーを扱っている店に
問い合わせることが一番確実ですが・・。
登録時のやり方でも牽けるトレーラーが変わるみたいです。

デフロックについて

Q.現在オープンデフで走っていますが、やっぱりデフロック
が欲しくなりました。
ロックライト装着されているかた、メリット、デメリットを
教えて下さい。


A.直進性は非常に良くなりますが、コーナーでは当然大アンダーです。
 また、コーナーリング中にロックが解除されたりロックされたりと、
車が不安定な挙動をします。
また、取り付けるなら耐久性の面でRSのほうをおすすめします。
オフロードでは、後輪の片側が浮いても前に進むように、
非常に頼もしいアイテムです。
友人は、オンロードで乗りにくいのと壊れたのが理由で
ロックライトからデフロックにしてしまいましたが・・・・。
デフロックの方が、挙動が安定しているので乗りやすいとのことです。
A.ロックライトはたとえRSでも酷使すれば必ず壊れます。
1台の例外も無く2年以内で破壊されました。
よって、あまりお勧めできません。
溶接デフロックもやりましたが、くるまの挙動を良く理解できていない
初心者の方や、突撃走行をされる方にはお勧めできません。
LSDは高価なうえ、デフオイルのこまめなチェックが必要。
酷使されるなら、2万キロくらいでのオーバーホールも性能を
維持するためには必要になります。
デメリットばかりを羅列しましたが、
トライアル等でさんざん壊しまくった私の意見です。
メリットは、リア片輪が浮いてもトラクションが
逃げにくいということですかね。
しかし、諸刃の刃みたいなもので、オフキャンバーで、
こけ易くもなります。
A.リアとフロントも共に言えるのですが、
デフロックは非常に便利ですが非常に危険です。
純正オプションで設定されている車でさえ無理な操作で
ジョイントやドライブシャフトを簡単にボンと砕いてしまいます。
(この時、結構イイ音がする。)
しかもフロントに入れた場合はステアリング切っても
殆ど曲がらないので付ける時はそこの所を留意してください。

デフロックの流用について

Q.スズキキャリーにデフロック付きの車種が有りますが、
これを流用することはできますか??
キャリーはデフがホーシングの中心にあるのでそのまま付きませんが、
中身だけジムニーに移植できないでしょうか?
A.ジムニーと同じファイナル比でもなく、
またデフ自体の大きさも違い、
ホイルを取り付けるフランジ、シャフト、ブレーキ
どれをとっても流用はできません。

マフラー交換

Q.JA71C(3型)って触媒が付いていないんですよね。
このJA71C(3型)に、JA11C2型以降(触媒付き)の
マフラーを装着することは出来ますか?(社外品)
A.一般に売られているJA11-2以降用のマフラーは、
触媒から後ろに装着するようにできているので、
JA71-3に装着するのはヘッダーから後ろをJA11-2以降用に
交換することになると思います。

ロックロブスターについて

Q.ロックロブスターを壊した経験のある方。
その時の状況を教えていただけないでしょうか。

やはり4Lでゴリゴリやってるときに、いっちゃうのでしょうか??


A.ロックロブスターつけてないので壊してないのですが。
IMPSに行ってきて聞いたところによると、今のロックロブスターは
削り出しで製作しているので以前より丈夫になったと言ってました。

自分でロックロブスターを入れるときはベアリングとシール
を総とっかえした方がいいです。
#IMPSはファーのOHと工賃に6万かかります。
JA12専用のロックロブスターは無いです。
JA11のファーを使って組み込みます。
#30万以上するみたい。

エンジン不調

Q.私の友人のSJ30ですが、
最近機嫌がよくなくエンジンがあたたかくなってから
なぜか、急にふけなくなって、ひっぱれなくなってしまいます、
これといってかわったパーツを
つけているわけでもなく、こまっています、誰かおしえて。
A.アイドリングで安定せず高回転もまわらないなら
プラグコードが怪しかったりしますね。
あと1型ならポイントが劣化している可能性もあります。
なんだかんだでこの2点が原因になっていることが多いですよ。




Q.排ガスが(特に4Lowで走り回ったあと)異臭を放つのですが、
やはりオイルあがり(漏れ?)でしょうか?
どのような対策がありますか?
ちなみにオイルに添加剤入れてみようと思うのですが
A.走行距離が増えるとタービンからオイルが混入したりしますし
単純に排気温度が上がってNoxが増えて異臭を感じたりもしますので
なんとも言えませんが、圧縮関係が原因ならばオイル添加剤で
ずいぶん良くなりますよ。
有名なSX-6000やマイクロロン、マイクロセラなどがいいみたいです。
A.あったまってから調子悪くなるということですから、
セミオートチョークが完全に戻っていないということは考えられない
でしょうか? 油まみれになっていれば、エンジンクリーナーやCRC
等で洗浄をしてみては?(チョークケーブルをたどっていけば
この関連のカムやリンクの部分がわかります)
まさか、ホットエアの切換を行っていないということは無いですよね?
(エアクリーナーボックスの切換のこと)

Q.SJ30のJCに乗っているのですが最近エンジンの掛かりが
悪くて困っています
チョークも全然効きません。
仕方ないのでアクセルを煽りながらセルを回して
やっと掛かっていると言った状況です。
2ストなのである程度掛かりが悪いのはしょうがないですが、
このままだとバッテリーがやばそうでどうにかならないかと思っています
何とかエンジンの掛かりを良くする方法はないでしょうか。
A.私の30もエンジンの掛かりが悪いです。
私の場合はアクセルをあおらずにチョークをめいいっぱい引いて
セルをまわしながらゆっくりチョークを戻すとかかります。
(殆ど1回の動作でかかる)
30の場合エンジンのリフレクションロスが少ないので
多少セルをまわしつづけても大丈夫だと思います。

Q.71(初期型)なんですが以前インタークーラー付きの
エンジンに載せ替えた後、しばらくしてエンジンオイルが
燃えていることが判明しました。
冬だったので排気ガスが白いのかなあと思っていましたが
、暖かくなっても2ストのように煙をはきだしています。
ちなみに約千キロで1リッターほど燃えているようです。
エンジンのせかえの借金を払いおわるまでは
オイル足し足し乗るつもりですが、
これは早急に改善した方がよいのでしょうか?
それからこれを直すとしたら一体いくらぐらいかかるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
A.シリンダーかピストンかターボのうち
どれかが壊れている可能性が高いです。
いずれにしろOHの代金は高いですよ。(10万円単位)
エンジンを載せかえるのも手なので考えて見てください。
A.私も年末に同様の現象に見舞われました。
オイルの消費量が多い場合、
「オイル上がり」、「オイル下がり」があります。
オイル下がりの場合はバルブシールの交換で直りますが、
オイル上がりの場合だと、ピストンのオイルリングの
摩耗が考えられます。あとはターボのタービンが
壊れている場合も同様の不具合があります。
結局安く直るのはバルブシールの交換だけですね。
あとはオーバーホールになりますが、
どっちの不具合かは特定できないのが辛いところです。
結局私の場合どうしたかといいますと、
①バルブシールの交換
②タービンOH
③ピストンリング交換<
この順で、結局全てやってしまいました(笑)。
かかった代金は全部で13万円ほどです。
だいたい中古エンジンと同じくらいの金額がかかりますねー。
ただしOH済のエンジンよりは安く付きます。
で、OH済のエンジンを安く買ったと思えば
幸せかなという感じです。
中古エンジンは、程度の良い物がなかなか見つからないのと、
積み替えたとしても結局同じ現象が出るのでは
ないかと思うとこちらもおすすめですね。
現在はオイルも減らないので、不具合は直ってると思います。
以前までは100Kmごとに1Lエンジンオイルが必要で、
まるで2ストに乗ってる気分でした。


Q.JA11に乗っているものですが、最近エアクリーナーに
OILが付着しているのですが、どこか異常なのでしょうか?
最近OILの減りが早く感じます。
やはり、ピストンリング等がおかしいのでしょうか?
A.通常、エンジンのヘッドカバーからブローバイガス
(燃焼爆発時にスキマから漏れたガスとオイル揮発ガスとかまざったもの)
を大気汚染させないために、エアクリーナーへ戻す管がついています。
遠心力が働いたとか、高回転でエンジン回すとか、
圧縮が弱くなったりとかで、ブローバイガスの量は増えます。
競技車などは、この管の途中にオイルキャッチタンクとか
つける場合があります。



Q.私のJA11はアイドリングがちょっとおかしいのです。
だいたい1500rpmくらいで安定していて、
ちょっと高すぎるかな思ったので、
アジャストスクリューをめいっぱい絞っても
1300rpm位までしか下がりません。
A.アイドルアジャストスクリューって単にスロットルバルブを
バイパスしてるだけなので、めいっぱい絞っても
アイドリングが高いと言うことはスロットルバルブが
おかしい可能性もありますね。
A.ひょっとして暖気用のエアーバルブが正常作動していないかな?。
冷間時は、ここから2次エアを吸わせてアイドル回転を上げていて、
暖まるにつれて、エアを吸わせないようにバルブを閉じます。
作動原理は、サーモワックスという温度変化で体積が変化するモノを
使った機械式です。
これが壊れて常にちょっとバルブが開いているとすると、
そんな症状になるような気がするのですが・・・

Q.中古で購入したジムニーが昨日、納車されました。
平成元年式のインタークーラターボの550ccです。
走行は4万4千キロぐらいで、なかなか綺麗であったので
購入したんですが、今日乗っているとマフラーから
白い煙がかなりでていてビックリ。(少しオイル臭い)
とりあえず購入先はもう閉店だし、心配なのでインターネットで
この掲示板を発見したので、書き込みました。
とりあえず、調子はいいんですが、、、、。
どなたか、アドバイスして下さい。
お願いします。


A.
1.エンジンのオイル上がりによるオイル燃え
2.タービンのベアリングからのオイル漏れ

アイドリング時でも白い煙が出ていれば1の可能性が、
アクセルを煽った時に白い煙が出れば1と2の可能性があります。
ほおっておくと乗っている途中でエンジン出力低下による
走行不能状態になる可能性があります。
修理費用はどちらにしろ安くないです。
#エンジンオーバーホール&タービン交換。


A.自分のは三型のJA71C(NABEさんのと同型車)ですが、
オイル燃焼はありません。
同年式以前の日産のターボ車なんかだと、
すぐにオイル燃焼するのでそんな深刻にならないですが
スズキ車はどうなんでしょう?

アイドル時に出るのであれば、しばらく平気ですが、
タービンのオイルシール部だとかなり厄介です。

タービンが死んだ時は遅い車になるのですぐわかります。
軽微な漏れで、オイルライン接合部からタービン内部への
漏れであれば、ガスケットの交換で直せる場合もあるのですが、
まずどの状態で発生するのか?外観から異常が見られるのか?
などを調べてください。

A.JA11の中古でも当たりはずれはあるみたいです。
JA11でもタービンが壊れると白煙モウモウ、
パワー無し状態になるらしいです。

タービンの寿命は初期の当たり外れもあるけど、
その殆どは使い方で決まります。
急激にタービンを回したり止めたりすると
タービンの寿命は短くなります。
そのJA71は結構激しく(オフロードではなくオンロードで)
走った、と推測されます。
#私のJA11は58000Km走っていますが、今の所まだ大丈夫です。


A.タービンかエンジン本体かはなかなか判断に苦しみますね。
 タービンのエキゾースト側のオイルシールが破れると、
エンジン低温時やアイドリング時に凄く煙が出ますし、
コンプレッサー側のオイルシールだと、フル加速時に多く出るなどですが・・
  #オイルシールの破れ程度では顕著にパワーダウンしませんが、
    タービンは交換です。
(純正タービンのOHってタービンメーカーで出来たっけ??)

 オイル上がりやオイル下がりだと、常時ある程度煙が出るようですが、
4万5千キロ程度でそんなにエンジンがヘタるとは思えませんし・・・ 
(使い方にもよるけど・・)

ひょっとしてですが、冷却水が減るとかオーバーヒートするとかなんて
症状は出てませんよね?


A.たしか三菱とIHI(石川島播磨製)のタービンは、
オーバーホールやってくれたと思います。
でもOHキットが手に入る工場だと、技術があるとやってくれるのかな?
(ギャレットはピットがあるのを見ましたが、一般は持ち込みだと可能かも?)
懇意にしている車屋に聞きましたが、
JA71のリビルドタービンで\20000程だということです。
工賃は各整備工場さんに問い合わせてみてください。


結果.
その後、ジムニー好きのお兄さんがいる近所のスズキ販売店へ
持っていきました。見てもらうと、他に色々悪いところもあり

クラッチ - 半クラで使うとガコガコしてしまう。交換
エアコン - スイッチ不良のようです。修理
プラグ  - 3番にカーボン付着が激しく3番のシリンダーが白い煙の元らしい。
       プラグを交換
ブッシュ - ハンドルを切るとギコギコうるさい。
       ブッシュ交換、グリスアップ

上記内容で6万円ぐらいで直るそうです。
けっきょく白い煙は、まだどうにか大丈夫そうだから
エンジンが暖まると全く出なくなったり、突然青白い煙が少しでたり。
でも最初の半分ぐらいまで煙は減ったような気がします。
ジムニー好きのお兄さんは、もっとモクモク出るまで乗った方がよいとの事。
(私がビンボーなのを考慮してかな?)しばらくこのまま乗ります。

駆動関係不調

Q.クロカン大好き、走行距離96,000Kmです。
最近、左フロントのタイヤを揺すると「ガタガタ」と音がします。
多分ハブベアリングにガタが出ているのではないかと思っていますが、
すぐに修理しないとまずいんでしょうか?
また、修理は自分で出来るのでしょうか?
自分で出来ないとすればいくら位かかるのでしょうか?
A.ホイールベアリングにガタがあるようなのですが、
ベアリング交換は工賃、部品代込みで(片側)2万円くらい取られます。
うちもクレームで交換してもらった時に見積もり出してもらったら
おおよそ20000円になるだろうと言われました。
そして、左が終わったら今度は右と言う具合に再発します。
私のもそうでした。
右が壊れて左が壊れて結局両方交換でした。


Q.先週末より、2日連チャンで林道に出かけました。
2日目、林道より帰りがけ、Fタイヤから「スキール音」が
しているのに気がつきました。その時は、特に気にもせず、
「また、空気圧が低いのかなぁ」程度にしか考えていません
でした。そして、その日の晩・・・
「じむに~号が鬼キャン仕様になってる~(泣)」
症状: 1. タイヤの裏側、ジョイントハブがジョイント部
を支点にキャンバー方向にぐりぐり動く。
2.ドライブシャフトは折れてないみたい。
3.ハブロックすると駆動はかかる。
突如「鬼キャン」になった「じむに~号」を誰か助けてください。
A.ひょっとしてナックル部の「キングピン」かそこのベアリングが
イカれてしまったのでは??
ナックルの上と下に、4本のボルトで止まっている部品が
「キングピン」です。
ピン自体はそんなに壊れるものではないと思いますが、
ベアリングはバラバラになる事があるようです。
結果:左右のアクスル(ハブの奥にある丸こいの)についている
舵取り用のピンドル(アップライト?)
部分のベアリングがバラバラに玉砕してて、
アクスルのモリブデングリスの海の中に破片が散乱していたそうです。
キングピン部分のベアリング交換及びハブアクスル部分のOH
で修理代¥85,000也でした。
内訳は<BR>
交換工賃 ¥53,000
部品代 ¥28,000
消費税 ¥4,000
中古で程度の良いスクーターが1台買える程かかってしまった。




Q.キングピンとは何でしょうか?
ある人がキングピンとドライブシャフトが結構いたむ。
と、言ってましたけど・・・良く分かりません。
A.ハンドル切ったときにフロントタイヤが動くときの
軸になる部分のことです。
こんな説明でわかって貰えるかな f(^^;;
左右にそれぞれ上下2つの計4つのベアリングがあって、
キングピン自体でなく、大抵はそのベアリングが
逝っちゃうってことみたいです。
街乗りばっかりなら、それ程でもないんでしょうが、
オフで酷使されてたようだと、要チェックかも。
心配なら、とりあえずジャッキアップして手で
タイヤを揺さぶってみて、
ガタがないか診てみると、ベアリングに関しては
わかるんじゃないかと。

駆動系改造

Q.ギア比をローギアード化する方法について教えてください。
できれば4Hのギア比の変更ができるほうがいいです。
私の車はJA22Wです。
A.4駆屋にJA22Wでロックロブスター(4Lローギヤードキット)を
入れるにはどうすれば良いかたずねたところ、
「22用のロックロブスターはまだ出来ていないが11のトランスファーを
入れ替えるという手があるよ」と聞いた事があります。
11のトランスファーは22よりもローギアードなので
ご希望どうりになるかと思います。
ただし、4Hと2Hは同じギアを使っていますので
2Hもローギアードになります。
但し、部品代、工賃その他色々込みで25万くらいなるとのこと。


Q.JA22Wのハブはエンジンの負圧で自動切り替えしていますが、
作動に不安があるのでウォーン社等の製品で何か簡単に
手動式に変えれる方法があればお教え下さい。
A.JA22Wは、吸入空気を利用したドライブアクション4X4のものでしょうか?
良く判りませんが、確か純正のフリーハブが流用できるはずです。
先ほど言ったドライブアクション4X4であれば、
バキューム配管をふさいでおかないとアイドル不安定などの
弊害がでてくるでしょうね。
お値段はそんなに高値くないとおもいますが。

異音

Q.1ヶ月位前にアピオ製サスペンションキットにて車高を上げました。
するとアイドリングでマフラーがビービーいって
まさにディーゼル車のようになりました。
点検でディーラーに聞くと車高を上げたのが
原因だと言って取り合ってもらえません。
対策をご存じの方ご一報ください。
ちなみに4センチ上がってます。
A.マフラーの異音と車高が上がったのとは余り関係ないような気がします。
マフラーの配管からの漏れの可能性がありますのでどこかの修理工場
で修理をしてもらうことを進めます。
A.マフラーが振動して、どこかに当たってませんか?
マフラーの鳴りですが私もJA51でショック交換後 
音に悩まされたことがありました。
結局ショック交換は全然関係なく、排気音警告用の温度センサーが
ゆるんでいてエンジンの特定の回転数の時だけ共鳴するというものでした。
マフラーはどこで音が鳴っているか特定がしずらいので
どこかゆるんでいるところがないかチェックしてみてはいかがですか。
鳴り出したタイミングがサス交換と一致しただけで以外と
マフラーの別な部分かもしれませんよ。
全く検討違いかもしれませんが参考まで。
結果:
マフラーの音が止まりました。以下方法
1.マフラーを吊っているリングの交換(2個とも)
2.きちんとやるにはマフラーを取り外さなければならないので
タニグチの車検対応マフラーに交換(大変お金がかかります)
3.アイドリングの調整
以上によって解決しました。
マフラー交換は経済的に辛いものですが気持ちがスッキリしないので
思い切って踏み切りました。以後結果は、良好です。
教訓1
       今までの車もそうでしたが、車を改良(改造)すると良くなるところもあるが、
       かなり悪くなるところがある。
       ジムニーの場合、値段が値段なので顕著に現れる。
教訓2
       ジムニーの場合、上記をふまえると総合的に純正が一番バランスが良い。
       但し、使用目的による。(タイヤは純正ではあまり良くないですね。)
教訓3
       何かを解決しようとするとさらにお金がかかる
       今後、車を改良(改造)を考えている方、参考にしていただければ幸いです。
       多数の皆様ご意見ありがとうございました。



Q.エアコンをつけた時に助手席の下の方から、
たまにキュルキュルという甲高い音が鳴ります。
どこか悪いんでしょうか?
A.エアコンをつけた時にコンプレッサーに負荷がかかりコンプレッサーの
Vベルトがスリップしている音だと思います。
直すにはそこの(エンジンルームのウォッシャー液の
タンクの下の方のアルミ色をした機械)
につながっているベルトのテンションを上げればいいと思いますが、
ベルトを交換した方がいいです。
A.水が流れるような音だったら冷媒(液化したフロンガス)が
流れる音と言うことも考えられます。これはしょうがないです。

Q.走ってるうちに回転の音にシャカシャカと音がするのですが・・・
A.たぶんトランスファの音かと思います。乗用に比べると
うるさいんですよ。それでも今のジムニーは静かになったものですが…
デフを組んだ直後もそうなんですが、1000キロくらいは異音がする場合もあるので
様子みてくださいね。

電装系不調

Q.運転席側のドアを交換したんですが、それ以来ドアを開けても
室内灯が点かなくなり、キー抜き忘れ防止の音もなりません。
どこが悪いんでしょうか?
A.確か運転席側のドアの前の出っ張りがスイッチになっていて
ドアを替えても動作は変わらないはずですが........。
何かの拍子でスイッチが壊れたか、コネクターが取れてつけていないか、
ヒューズがきれたかでないのでしょうか?
A.接点部分(スイッチ本体&ボディ側)が さびていませんか?
うちのは、ここがさびていたのでさびを落として 復活させました。
また 塗装などがついていると同じように接触不良状態ですので
落としましょう
さらに スイッチの接点部分の金具を少し広げると
確実な開閉が期待できます。



Q.JA71Cで、半月程乗らなかったらセルが回らなくなりました。
ちょっと前からセルが時々まわらなかったのですが、
今回はまったく回りません。セルモータ自体にはちゃんと
電流が流れているようです。(電流計によると、、)
おしがけでエンジン自体はかかるのですが、
エンジンがかかった状態でセルをまわそうとしても
(ほんとはやっちゃあいけないんだろうけど、、)
まったくギアの滑る音がしないので、
モータの先のギアがセルをまわしても
出てこないということだと思います。
こうなったらセル自体を交換するしかないんでしょうか?
セルを交換するってお金かかるかな?


A.セルを回した時に「カチッ!」と言う音がすればバッテリーです。
「カチッ!」と言う音がしなければバッテリーか
マグネットスイッチがいかれている可能性があります。
電流が流れているということはマグネットが
固着している可能性が高いです。
修理出来ないことが無いのですが、
リビルトや中古に取り替えるのも1つの手だと思います。
#中古だと1万円位だと思う。

結果.私もソレノイドみたいになってる部分かなぁ?
なんて漠然と考えています。
やはり交換が一番かな?1万円ぐらいなら
投資して交換してみます。
でもセルの交換はエンジンおろさなきゃだめなのかな?
車はばらした事はあるけど組立てた事がないので実際の
修理って良く知らないところがおおくって、、
もし素人が交換するの危ない
ようだったら工場にたのんじゃおうかと思います。
情報ありがとうございます。

Q.中古のJA11を買ったのですが、オーディオ(純正らしい)の調子が悪く、
カーナビを付けた時に外してしまいました。
そしたら、スモールとブレーキランプ、メーター照明、室内灯が
点かなくなってしまいました。フューズは切れていません。
何が原因なのやら。
スズキのサービスへ持ち込むつもりですが、
ブレーキランプが点かない車で行くのは問題ですよね? 
結構距離あるし。
お心当たりのある方は、ぜひ助けて下さい。


A.電気系は配線を見ないとなんともいえませんが、
ヒューズも何ともないと。
カーナビをつけたそうですね。(ご自分で?ですね)

おそらく単なる結線ミスで、ストップランプやメータ照明に
関わるコードを直接ショートしてしまった
あるいは、まず無いですが、ショートのさせ方によって最悪は、
線がパンクすることも。
面倒ですが一度、元の配線を見なおして見ると、
意外と何てこと無いはずです。

あとディーラーさんとかに持って行くにしても、
手信号でお出かけを。
こんな時のために、ちゃんと手信号が考えられているんですからね。
こちらのほうは心配無用です。ただ充分お気をつけ下さい。



Q.SJ30-1に乗っています。 
最近、走行中にヘッドライトをつけると、エンジンストップしてしまいます。
ストップしないときもあり、そのときの調子でまちまちです。
いったい原因は何なのでしょうか。
 また、これもその時の調子によって起こらなかったりですが、
エンジンをかけようとすると、セルモーターが、
「ぐっ」という感じで回らないときがあります。
ヘッドライトをつけたままだと、まず回りません。 
バッテリーは、半年前に変えてあるのに、何故なんでしょうか。
どなたか教えて頂けたら、幸いです。


A.オルタネーターがいかれかかっているのでは?
うちの30も似たような症状がでました。
(ライト点灯でエンジン不安定)
んで、知り合いの家に駆け込み、
半ばムリヤリその家で使われていない
バンの30からオルタネーターを頂いたところ現在は元気です。

リビルトパーツショップで買おうと思ったら
なかなか高かった記憶もあります。

エンジンチューニング

Q.LJ50 の圧縮比を上げる場合、ヘッド研磨は何ミリ程度が適当ですか?
またLJ50 をチューニングした場合、どのようなトラブルが起こり得るのか?
中古シリンダーヘッドを手に入れたため、ヘッド研磨を考えています。
A.私は0,5mmほど面研しましたけど、体感できるぐらいのトルクアップを
感じました
ポートタイミングがノーマルで、圧縮をあげすぎると
ノッキングしやすくなるとのことを聞きました。



Q.ポートタイミングを変更しない場合
ノッキングが起きやすくなるとのことですが、
点火時期調整で対応できないのでしょうか?
(圧縮比アップの程度にもよるでしょうけど)
A.点火時期調整で十分に対応が可能です。ご安心を。

Q.点火時期を調整する時に緩めるボルトが舐めていたので、
これを交換するかたわらで、ポイント回りを交換しようとしていました。
今思えば、1個ずつやって行けば良かったのに、点火時期調整用のボルトを
交換の為に外したままポイントカバーを引っ張った為に、ギアごとずぼっと
抜けてしまいました・・・・。
時すでに遅し、です。慌てて色々試したのですが、大幅にずれた点火時期を
どうやって戻せばいいのか分からなくなってしまいました。
どこを見ながら、どういう風に差し込めばいいのか、知っている方、助けてください
A.かなり邪道なやり方かもしれませんが・・・
まず、クランクプーリーの点火時期測定用の溝
(4本ぐらい有る溝で一番長い溝)を、合いマークと合わせます。
デスビキャップに1番のプラグコードが刺さっている場所を確認して、
その位置がデスビ本のどこにあたるかをしっかりと確認する。
デスビ本体の横にマジックで記しをつけるのも良い。
デスビ本体をエンジンに差し込んだときに、
1番コードの場所にデスビローター両端の金属部分のどちらかが
来るようにする。
この時、点火時期調整用の長穴の真ん中ぐらいに
デスビ固定用ボルトを入れる穴が来るようにする。
とりあえず動くようにして、どこかでちゃんと点火時期を調整する。
ちょっとわかりずらかったかもしれないのですが、
要はプラグが点火するには、ディスビローターが、
デスビキャップ裏の金属端子と接触(実際には接触はしないけど)すると、
その時だけプラグに電気が流れて、点火するというわけです。
クランクプーリーには、点火時期調整用のマークが有るので、
あらかじめ点火する位置にエンジンを合わせて、
後はデスビローターとデスビキャップ裏の金属端子が
点火する位置になるように差し込むだけのことです。
プーリーの合いマークは、1番シリンダーが基準だから、
1番のプラグコードで合わせます。
ただこのやり方は、あくまでおおよその点火時期でしかありませんので、
動くようになったらちゃんと調整して下さいね。



Q.もしワークスRのカムが手に入ったら
どのようにしたらよいのでしょうか?
Jimnyには使えるのでしょうか(エンジンは同じ型)?
使えるとして他に何が必要なんでしょうか?
A.一つ落とし穴があります。
実は、F6Aには大きく2つの種類があるのです。
1つはジムニー等に搭載されているSOHCのF6Aです。
もう一つはアルトワークスや旧式のカプチーノ等に搭載
されているDOHCのF6Aです。
アルトワークスにSOHCのF6Aがあるかどうかは不明です。
DOHCのカムがSOHCに使えるかも不明です。
なので、その辺の確認もしておいた方が無難です。
A.DOHCのカムとSOHCのカムは構造的に全然違いますので、
絶対に流用できません。(仮に加工しても)
ひょっとして、K6A(DOHC)搭載のジムニーに
ワークスのカムを使おうとしたのかな?
ワークスRのエンジンが何を使っているのが知らないけど、
同じ型のエンジンなら
流用できるのでは?



Q.点火時期の調整ってどうやるんでしょうか?
こうゆうのって自分でやるより
ショップとかディーラーでやってもらったほうがよいのでしょうか?
A.点火時期自体は、CPUが管理しています。
イニシャル点火時期(基本となる点火時期)をいじっても、
エンジン負荷やアクセル開度、水温その他いろんな要因で
CPUが最適な値に調整してしまいます。
一昔前の車のように、「点火時期を進めよう」と
デスビを動かしても、かえって悪くなる場合が多いのでやめましょう。
デスビがクランク角センサーでもあるので、弊害が生じます。
イニシャル点火時期の確認は、エンジンを完全に暖機して、
アイドリング回転数が規定値であるかを再確認する。
次にモニターカプラー(自己診断用カプラー)のB端子とC端子を
ショートさせてからタイミングライトでBTDC5度であるかを確認します。
ずれていたらデスビを回してこの値に合わせます。
最後に、ショートを解除して10度前後で点火時期が
振れていることを確認します。
この説明がよく分からない人は、ディーラーか良く知っている人に
任せた方が安心です。
チューニング的な燃調と言えば、そのエンジンに最適な
燃料を供給させるように調整すると言うことですが、
CO調整用の抵抗を換えただけでどのぐらい燃調が変わるのかが
不明です。またCO調整用なのでアイドリング時の燃調を変えるのか、
はたまた全域で燃調を変えてしまうのかも分からないです。


Q.SJ30 に搭載されているキャブレターの、
「パイロットジェット」についてどなたかお教えください。
パーツリストを見ると、このキャブレターには
2種類のパイロットジェットが用意されており、
備考欄に L:40,L:35 と表示されています。
「L」 は、この部品の長さを表すものと思われ、
キャブを分解してみると、長さ35ミリの
パイロットジェットが使われていました。
燃料の供給量の違いであることは予想がつくのですが、
どちらが濃くなってどちらが薄くなるのでしょうか。
当方、SJ30 のスロー系の調整に頭を悩ませております。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
A.数字が大きい方が燃料が濃くなるのではと思いますが、
確証がありません。
ウチのジムニーはL:40が付いていたので、
L:35を取り寄せようと注文したのですが
欠品でしたので、手に入りませんでした。
ジェットに番号が打刻してあった気がします。

ハンドメイド

Q.自作バンパーをしようと思います。
どなたか良い知恵を下さい。
A.良い知恵って程でもないかもしれませんが、
フロントのバンパーならば、ジムニーのフロントメンバーは
足場パイプ(工事現場とかで使ってる奴)と同じ太さなので
それ用のクランプが使えます。
それで適当な長さにした足場パイプを止めておしまいです。
これなら、特別な道具を一切使わずにおまけに安く済みます。
以前は私のもこの仕様でした。
今どきのJIMNYだとウインカーの移動を考えなくてすみますが、
パンパーに付いているタイプだとその固定法を考えないといけません。
万能ステーで十分だとは思います。
全然別のアプローチとしては、市販品とか他の人が付けてるのを
観察して真似るってのが楽なんじゃないですかね。

法規

Q.SJ30で、Nox規制にかかる型式・年式というのは
何型以降になるのでしょうか?
それとも、SJ30自体、全て引っかかるのでしょうか?
A.今のところ、商用でも軽自動車は規制対象外なので、
SJ30は全て引っかからないはずです。
将来的に規制対象となる可能性はあるかもしれませんが、、、



Q.フロントガラスを倒して公道を走るのは違法ですか?
また、パトカーに見つかったら直ぐに止められますか?
A.違法です。(何の名目で捕まるかは忘れた)
ただし、捕まるかどうかはお巡りさんがそのことを
知っているかどうかにかかっています



Q.Fバンパーレスでは、当然車検は通りませんよね?
それとも、ウインカー&ナンバーがきちんと付いていれば
OKなのでしょうか?
いま、バンパーを取り外した後に残るバンパー取付の
ステーを、切り取ってしまおうか悩んでいます。
ウインカー&ナンバーは他の場所に問題なく移す事が
出来たのですが・・・
どうなんでしょ。
A.車検のときは、法規はともかく、検査する人の問題もあって、
純正バンパー装着が基本みたいです。
まだバンパーを外した跡のステー(クロスメンバーといいます)
を曲げていないのであれば、ボディマウントから4-5センチくらい
のところをまっすぐに金ノコで切ればいいです。
車検時には、建設資材パイプ用の継手がホームセンターで売って
いますので、それでつなげるか、点付け溶接でつなげてもらって
純正バンパーを装着すればいいのです。

制動装置不調

Q.SJ30V(57年式)を個人売買で買ったのですが、
ブレーキのきき具合があまり良くありません。
深く踏み込んでやっときき始め,制動距離も長いのです。
め一杯踏んで止めてる感じです。
前オーナーも古い車だからこんなもんだとわりきっておられたそうです。
(スズキの看板の出てる修理工場に車検や整備にだしていたそうですが,
A.前輪の調整のときは2駆にしてジャッキで上げる。
普通ならドラムのサービスホールにはゴムで栓をしてあるはず(一個所)
なので、それを抜きます(中に落とさないように注意。特に無交換だと、
頭の部分が風化している可能性大)。
左斜め上と右斜め下の部分に2個所調整すべき部分がありますので、
そこにサービスホールを合わせます。
懐中電灯などで照らしながらみると「まさに歯車」
という場所があるはずです。
穴からマイナスドライバーをつっこみ、穴を支点にして歯車を回すと、
シューとドラムの間隔を調整できます。たしか、歯車を外に向かって回す
(ドライバーは車軸の方向に倒す)と、間隔が近くなる…はず。
歯車をいじったら、車輪を手で回してみて、シューが擦りはじめるまで作業を<BR>
繰り返します。
2個所とも同様です。車輪が1回転する間に2回擦るようになります。
さらに、「手で回せば、回る」という程度まで
シューとドラムの間隔を狭くします。
2回擦るのが同じ程度の力で通過できるように。
※タイヤをつけて調整するのは、このためです。
つけないと、シューが擦った時点で回せなくなりますので、
ギリギリまで攻められません
A.何型かは知りませんが、2型以降(前輪がディスクブレーキ)であれば
ドラムのクリアランス調整は自動的に行われます。
それでブレーキが効かないようでしたら、シュー(パッド)が摩耗しきっ
てますのでさっさと交換しましょう。
私も2型幌ですが車重が軽いのでブレーキの効きは良いです。

制動装置チューニング

Q.SJ30を手に入れたのですが、友人が前輪を
ディスクブレーキに改造していました
1000のパーツを使用したとか。
この改造の注意点などお教え下さい。
A.流用できるできないは、年式によると思いますよ。
SJ30の1型は全車ドラムブレーキで、フロントは
セミフローティングという方式の車軸(とハブ)になっています。
SJ30の2型以降は、車軸がフルフローティングというものに変更
になっています。上級車種でディスクブレーキ車(サーボ無)が
ありました。
ちょっと自信ないのですが、確か2型以降のドラムブレーキ車は
ナックルから先を総取り換えでディスクにできたと思うんですが
セミフロからフルフロにするなら、ホーシングごと交換に
なりますね。
あれ?1型と2型とステアリングリンケージ違うけど
ブラケット互換性あったかなぁ…
で、SJ40は基本的にSJ30とホーシング(車軸)が共通。
なんだけど、ホイールスタッドボルトの数が違う。
(SJ30=5穴 SJ40=6穴)
だから、セミフロの車にSJ40のフルフロディスクホーシングつけたら、
ホイール生かせるように、5穴のハブを用意しないといけないはず。
A.30のTYPE2(フロントディスクのタイプ)の
ホーシングを移植するのが一番ではないでしょうか。
交換部品を最低限に絞るならば、
ナックルアーム
フリーホイールハブ
アクスルシャフト
ディスクブレーキ一式
が手に入ればアクスルハウジングを残して交換できるはずです。
A.一番簡単な方法は、SJ30ディスクブレーキ車のドナーを
見つけてきてステアリングギアボックスから先を全て
ディスクブレーキの30のモノと交換しましょう。
ドナーからフロントフォーシングを取り外すときに、
ステアリングギアボックスからタイロッドなどごっそりと
フォーシングに付いたまま外せば比較的簡単に外せます。
後は、そのまま移植するだけです。
マスターシリンダーの交換は不要でした。
注意点として、3型以降をドナーとして使う場合に、
プロペラシャフトの太さが違うため、
ドナーから外した、デフとペラシャフトを接続する
フランジを1型のフランジと交換しないとうまく付きません。
頑張ってみて下さい。


燃費

Q.JA22W(AT)の新古車を購入したんですけど,
燃費が悪いような気がするのです。
9Km/l位なのです。高速,街のなか共にそれくらいです。
14Km/l位は走るはずですよね?
それともこれはターボがかからないように走ったときの
値なのだろうか?
町の中を走っていても車の流れに合わせて走ると
どうしてもターボはかかると思うのだが...
これは固体差のうちなのかな?
A.私の車は(JA11V:MT)オンオフひっくるめて12Km/lの燃費です。
ターボはなるだけかけないように走っています。
ただし必要な時はしっかりブーストかけた方が効率はよいです。
整備の人もこれ以上の微調整は無理と言ってた。
(抵抗プラグだけでは限界があるみたい)
電車でGO!ではないですけどスピードに乗ったら
惰性走行になるようにアクセルをゆっくり戻すと良いかもしれません。
#アクセルの極端なオンオフは避けた方が良いです。
あとブースト計を付けてみて走り方を研究してみてはいかがですか。
A.知り合いの人のJA22w1型ATの燃費は8km/L位って聞いてます。
私のJA22w1型MTは街乗り10、遠出11~12です。
あ、私けっこう飛ばします。
一度だけですが、16.8Km/Lだしたことはあります。
平地で信号あまりない区間で巡航60Km/h150Kmの往復です。
A.9km/Lぐらいなら普通じゃないのでしょうか?
私のは22より軽いジムニーですが、町乗りで10km/Lを
切るときは良くありますよ。
特に夏になると燃焼効率が悪くなってますます
燃費悪化につながるので頭が痛いところです。
14や16kkm/Lはよほど条件の良い場合じゃないと無理です。
ターボ車はターボを効かせば燃料を喰いますし、
普通の軽自動車(アルトやミラ)と違って、
タイヤなども重いので燃費が悪くて普通だと思っています。
私の最高は、馴らしで高速を70~80km一定速度で走った
ときが16km/Lでした。


操舵関係不調

Q.アスファルトの継ぎ目ぐらいの段差に連続して乗り上げると、
ステアリングがガタガタになってタイヤが
左右に振られるのですがなぜでしょう?
速度を落としてハンドルを強引に左右に振れば直るのですが、
頻繁に起こって危険なのでご存知の方が
いらっしゃれば原因と対策を教えてください。
A.SJ10の方はセンターブッシュじゃないかな 弱点みたいだからね
ハンドルの動きをタイヤに伝える途中にくの字のリンクを通るのだけど
そのパーツをフレームに固定しているブッシュがへたってしまうと
やたらとがたつきがでます。
しかし30もそうってのがわからないな~
もしかして異様にタイヤの目がなかったりしませんか?

冷却関係

Q.水温がメータの3/4位まで上がるのです
とくに 夜間走行時にひどくヒーターをつけると更に上がるんです
サーモとかも交換してみたのですが 大して変化ありません

同じような症状のでた方や知っている方教えてください
やっぱりディーラーに 持っていった方がいいでしょうか?


A.それはもしかしてオーバーヒート寸前では?

オーバーヒートの場合大体が次のようなことが原因だと思います。

1:クーラントが減っている。
2:冷却水のラインが詰まってる。
3:エンジンオイルが少なくなっている。
4:ラジエターキャップがへたってる。
5:実は水温計が壊れてる。

ですか。冷却系のトラブルはあとが怖いので、早めにディーラーで見て
貰うのが一番だと思います。

余談ではありますが、オーバーヒート寸前までいったオイルは
ダメになってますんで、要交換です


A.3/4くらいまでなら、特に夏場なんかだと、
すぐなっちゃうのが、普通じゃないの?
#エアコン入れたまま遊んでると、赤いとこの手前まですぐなるし。

あとは、ラジエターに泥とか葉っぱが詰まってるなんてのもありがちですよね。
#特に、エアコン付いてると落としにくいし。
他には、いつでも全開で走ってるとか。


A.まず見なければならないところはResされているので、補足です。
オイル量(交換時期ならば交換)や冷却水量は、もちろん確かめてください。

ラジエターキャップは侮ってはいけません。ただの栓ではありませんからね。
シート&スプリング部がくたびれていないかチェックしてください。
(買っても1000円前後なので、交換をお勧めします。)
このパーツはラジエター内の圧力管理もしています。
キャップ交換の効果は絶大です。
(外国車なんかも大抵はこれで解決します。)

また、冷却水経路に漏れやラジエターに亀裂があっても、
圧力調整がうまくいかず
オーバーヒート気味になります。(要修理)

ラジエター内の水垢・錆・ゴミなどで、
冷却経路が詰まっていることは充分考えられます。
ラジエター内を掃除するケミカル剤なども売っていますから、
汚れている場合はきれいにしてあげましょう。
複合しておきている場合もあるので早めに対処しましょう!



A.JA11V-5に乗っているのですが
夏場はエアコンつけて渋滞にはまると水温がすぐにレッドゾーンまで行ってしまいます。
そのままほおって置くとと車が自己防衛策で2500rpmまでアイドルアップして、
ファンと冷却水の潤滑を早めて冷却します。
#クラッチファンなので1000rpmでは回りが弱い。
ヒーターつけると水温がぐんぐん下げることが出来ます。


結果.以前乗っていたSJ-30Vの5型も
水温が3/4位まで上がっていました。
(エアコン使用,未使用問わず)
ディーラーで看てもらったところ,
ラジエター上部の金属部分が腐食していて,
それが原因ではということでした。
交換には2~3万円ほどかかるとのことでした。
このときはラジエター交換でなく,
車自体をJA-11Cの2型に買い換えたので,
原因は分からずじまいでした。
ちなみに,JA-11の水温計は1/4以上上がらず
(エアコン使用,未使用問わず)
エアコンはよく利きますが,
水温計を信用していいものかどうか悩んでしまいます。